赤ちゃんの目にゴミや髪の毛が入った時の取り方・対処法
赤ちゃんの目に、タオルやガーゼの繊維やほこりなどのゴミだったり
まつげや髪の毛が入っていることがありますよね。
赤ちゃんは大人のように目にゴミが入っていても
痛がったりそれで機嫌が悪くなったりすることがありませんが、
親としては(大人としては)
気になりますし、早く取り除いてあげたいと思うものです。
赤ちゃんの目にゴミが入っているとき、
取ってあげたほうが良いのか?どうやったら取れるのか?
今回は、赤ちゃんの目に入ったゴミの取り方・対処法をご紹介します。
放っておく(自然に取れるのを待つ)
赤ちゃんはそれで痛がるというわけでもありませんし、
ゴミが目に傷を付けたりするほどのものではありませんので
自然排出を待つ、というのがひとつ。
そのうち泣いたときの涙などで2,3日もすれば自然に取れることが多いです。
必ず取らなきゃ!と思わなくても、大丈夫ですよ。
泣かせて涙で流す
早いところゴミを取ってあげたい場合は、泣かせて涙で流す、というのが自然ですね。
赤ちゃんであれば泣かせなくても泣きますので、そのときを待ちましょう。
それで自然に取れると良し。
取れなかったら、うるうるしているときにティッシュの角等でゴミを取ってあげると良いと思います。
でも涙がボロボロ出るというわけでもなかったり、
泣いても中々取れないということはあります。
そんなときは次の取り方をしてみましょう。
母乳で洗い流す
目でも鼻でも、普通の水が入ると痛いですよね~。
目の洗浄や鼻うがいなどでもいわゆる生理食塩水のように、体液と同じ塩分濃度の水を使います。
そうすると刺激が全くありません。
赤ちゃんにも刺激のないものを使いたいですね。
水では目を閉じちゃうかも。
さてこの方法。
赤ちゃんの目に入れる程度なら
わざわざ水の代わりに目薬を使ったり食塩水を作らなくても、
すぐそこにママの体液、母乳があるじゃない♪これを使いましょう♪
という、ザ・お母さんの豆知識なのです。
赤ちゃんのママなら必ず持っている体液なので、手っ取り早い方法ですよね。
赤ちゃんの目に母乳を垂らして
際まで洗い流したり、浮かせて取りましょう。
眼科で取ってもらう
基本的には目にゴミが入っていても、眼科に行くというほどのことではありませんから
心配せずに2,3日様子見してみましょう。
もちろん、
- 以上の方法で取ろうとしても全然取れない!
- 2,3日しても取れず、ずっとゴミが入ったまま!
- まぶたの裏に入ったり、出てきたりで1週間!
- 赤ちゃんの柔らかいまつげじゃなくて
大人のかたい髪の毛が入って取れない! - 目が充血したり目やにが出てる!
なんてというときは、眼科で取ってもらいましょう。
まぶたの裏に入り込んでいる場合も、簡単に取ってくれます。